コラムについて

岡本展幸

 CDLコラムには、弊社の役員が忙しい業務の合間に、心に生じた「あるモノ」を言葉にして「まとめたモノ」を掲載しています。自分をあくまでも考える主体として置き、自分自身の意識でしかなかった「あるモノ」を「言葉」に置き換える時、それははじめて、ひとつの自分自身の「客観的な考え」へと転換されます。そうしないでいると、心に生じた疑問や違和感や感動は、時間とともにどんどん薄らいでいき、記憶から跡形もなく消え失せてしまいます。

つまり、「言葉」は第三者に向かって何かを伝達する手段だけではなく、自分自身の「意識」に対して、自分自身の「考え」を明らかにする手段でもあるのです。私たちは、他人の書いた書物の中に、自分の「潜在的な考え」を言い当ててくれている「言葉」を発見することがあります。そして、それがきっかけとなり他の書物にも同様な「言葉」の発見を続けるうちに、ある日、自分の確固たる「考え」が創り上げられていることに気がつきます。

読者の方々が当該コラム掲載の諸説の中から、ひとつでも共感できる「言葉」を見つけていただけることを筆者一同、願っております。

最後に、当該掲載諸説は、必ずしもコンプライアンスや法令等に関する内容ではありませんので、ご了承の程、お願い致します。

コンプライアンス・デザイン・ラボ株式会社についてはこちらをご覧ください。

コンプライアンス・デザイン・ラボ株式会社についてのお問合せはこちらからお願いいたします。

About the CDL column

Hiroyuki Okamoto

 In the CDL column, we have posted our thoughts and opinions that have been put together in the words of “something” that came to our minds in between busy work. When you place yourself as a subject to think about and replace “something” that was only your own consciousness with “words”, it could be transformed into one “objective idea” of your own. If you don’t do this, the questions, discomforts, and emotions that arise in your mind will fade away over time and disappear from your memory without a trace.

In other words, “words” are not only a means of communicating something to a third party, but also a means of revealing one’s own “thoughts” based on one’s own “consciousness.” We sometimes find “words” in books written by others that give us our “latent thoughts.” Then, as you continue to discover similar “words” in other books, one day you realize that your firm “thoughts” have been created.

We hope that the readers will find “words” that they can empathize with from the various writing in this column.

Finally, please note that the various writing posted do not necessarily relate to compliance or laws and regulations.

(This is translated into English from the Japanese original text by CDL for some readers convenience only.)