金融庁「基本方針」が示唆する経営者の意識改革 / Reform of management awareness suggested by the Financial Services Agency “Basic Policy” 

岡本展幸コラム

岡本展幸(ひろゆき)

  金融商品取引業者(以下、「金商業者」という。)にとり、「コンプライアンス」は相変わらず重要な経営課題であり続けている。近年、金商業者がコンプライアンス違反を犯すたびに、当局は違反した企業には莫大な規制上の罰金とともに関連したコンプライアンス改善策を要求している。一方で、コンプライアンス違反は、当該企業に対しては不正行為に対する金銭上のコストだけではなく、信用の損失や役職員個人に対する解雇・解任といった形でも多大な損失を企業や個人にももたらすことを我々は忘れてはならない。

 金融庁は、すでに新たな方針として「金融検査・監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)」(2018年6月)、「コンプライアンス・リスク管理に関する検査・監督の進め方と考え方(コンプライアンス・リスク管理基本方針)」(同年10月)を公表している。公表当時の新聞・雑誌等のマスコミでは「検査マニュアルの廃止」というテーマに焦点が集まりやすかったが、両基本方針の基層に通底しているのは、「経営者の意識改革」と日本の金商業者をはじめとした「日本企業の国際競争力に対する焦燥感」である。

 「検査マニュアルの廃止」に関しては、実務現場での戸惑いや混乱をよそに、当局自身は、それほど重要視はしていないようにみえる。検査・監督を「形式」から「実質」へと急いで舵を切ろうとする当局の「焦り」の現れととれないこともないが、実務現場でコンプライアンスを担当する役員やコンプライアンス・オフィサーほど、大きな意味を持ち合わせていないようだ。

 実務の現場で、コンプライアンスを陣頭指揮するコンプライアンス部署にとっては、今回、公表された両基本方針の内容は大きな意味を持つ。「検査マニュアル」の歴史は、金融庁が金融監督庁の時代に「預金等受入金融機関に係る検査マニュアル」(1999年7月)の公表に始まる。それから20年近くの歳月が流れている。コンプライアンス・オフィサーの世代交代も始まっている。金商業者の中には、前任者たちが作り上げた社内の「コンプライアンス・リスク管理態勢」をそのまま引き継ぎ、今日に至っているケースも多いはずだ。

 しかし今後は「既存のコンプライアンス・リスク管理態勢」では徐々に立ちいかなくなることは、近時の金融機関不祥事を見ても明らかである。確かに、「コンプライアンス・リスク管理基本方針」には「検査マニュアルの廃止は、これまでに定着した実務を否定するものではなく」とあるが、同時に「金融機関が現状の実務を出発点に、より良い実務に向けた創意工夫を進めやすくするためのものである。」と明言されている。

 今後、各社のコンプライアンス・オフィサーは、日頃の研鑽とプロとしての力量が一層問われることは間違いあるまい。しかし、それ以上に問われているのは、「経営者の意識改革」であることを経営者は肝に銘じる必要がある。

(当原稿は、筆者個人のプログに2018年8月23日付で掲載した内容を一部修正・加筆したものである。)

コンプライアンス・デザイン・ラボ株式会社についてはこちらをご覧ください。

コンプライアンス・デザイン・ラボ株式会社についてのお問合せはこちらからお願いいたします。

 

Hiroyuki Okamoto

 “Compliance” continues to be an important management issue for financial instruments business operators (hereinafter referred to as “FIBO”). In recent years, every time a FIBO commits a compliance violation, authorities have demanded that the violating company pays enormous regulatory fines and take compliance improvement measures. On the other hand, compliance breach causes not only financial costs for the company concerned but also a great loss in the form of reputational loss and dismissal of individual officers and employees. We must not forget both.

The Financial Services Agency has already set new policies such as “Financial Inspection and Supervision Concept and Procedure (Inspection and Supervision Basic Policy)” (June 2018) and ” Procedure and Concept of Inspection and Supervision on Compliance and Risk Management (Basic management policy on Compliance and Risk Management) ” (October of the same year) has been announced.

At the time of their publication, the media such as newspapers and magazines tended to focus on the theme of “abolition of inspection manuals,” but the latent concept  of both basic policies is ” reform of management awareness” and their “frustration with the international competitiveness of Japanese companies”, including FIBO.

Despite the confusions in the workplaces, the authorities themselves do not seem to pay much attention to such caused by the “abolition of inspection manuals.” The abolition can be seen as appearance of “impulsion” of the authorities trying to steer their course on inspection and supervision from “form” to “substantial” in a hurry. But It doesn’t seem to have as much significance as the executives and compliance officers in charge of compliance in the workplaces.

For the compliance department, which spearheads compliance in the frontlines, the contents of both basic policies announced this time have great significance. The history of the “Inspection Manual” begins with the “Inspection Manual for Deposit-Taking Institutions” (July 1999) published by the Financial Supervisory Agency during the time when the present Financial Services Agency was called as such. Almost 20 years have passed since then. The generational change of compliance officers has also begun. Many FIBOs have taken over the in-house “compliance and risk management system” created by their predecessors and such systems have continued and remained as before to this day.

However, it is clear from recent financial institution scandals that the “existing compliance and risk management system” will gradually cease to stand in the future. Indeed the “Compliance and Risk Management Basic Policy” states that “the abolition of inspection manuals does not deny the practice that has been established so far”, but states also that it is intended to help financial institutions start from the current practices and to facilitate their ingenuity for better practices. ”

There is no doubt that the compliance officers of each company will be further challenged with their daily studies and professional abilities. However, it is necessary for the management to keep in mind that what is being asked more than that is “reform of the management’s consciousness”.

(This manuscript is translated into English from the Japanese original text by the writer for some readers convenience only. The original is a partial correction and addition of the content posted on the writer’s personal blog on August 23, 2018.)